記事タイトルは少し大げさだけど、今年に入ってからの新規ご依頼は相続登記がやたらと多い。 もともと相続登記のご依頼は多いのだけれども、普段はご依頼の5割が相続登記だったのが、今年に入ってからは8割が相続登記というような感覚・・・
「マーケティング」の記事一覧
債務整理の集客(続き)
何らかのキーワードでたまたま検索されているのかもしれないが、前回の記事(債務整理の集客)へのアクセスが多いようなので、債務整理関連業務のネット集客について続けて書いてみる。 司法書士による債務整理業務は、とくに弁護士数の・・・
2022年の集客はどうなるか
前回の投稿ではこのブログへのアクセス数が激減しているとお伝えしたが、今年に入って僅かではあるものの回復傾向にあるようだ。といっても、1日のユーザ数が一桁にまで減っていたのが、多い日には20に迫るくらいに増加したという程度・・・
アクスセス数の急減から回復せず
少し前にも書いたけど、このブログへのアクセス数が急減したまま一向に回復の兆しが見られない状況となっている。 下のスクリーンショット画面は、Google Analyticsで当ブログのユーザー数を表示したものだが、2021・・・
今からGoogle検索で上位表示されるのは無理なのか
大げさなタイトルにしてしまったけれども、司法書士など士業の事務所がこれからホームページを作ったとして、Google検索で上位表示されるのは無理だとは言わないけれども、かなり難しいのではないかというお話。 ここでいう上位表・・・
最近の新規お問い合わせ
ここのところ新たなご依頼がちょっと少なめ。お問い合わせはそれなりに入るのだけれども、ご相談予約にすら繋がらないのが多く。 ブログに書くネタが無いので、ここ数日のお問い合わせの中から記憶に残っているものを書き出してみよう。・・・
相続のデジタル集客術
今日の新規ご依頼は、株式会社の解散から清算結了に至るまでの登記と、相続登記をそれぞれ1件ずつであった。ここのところ、ウェブサイトへのアクセス急減が心配なところではあるが、それなりに新規ご依頼は入っている。 もう1件、判決・・・
ホームページへのアクセス数が激減中
当事務所ホームページへのアクセス数が7月2日(金曜日)頃から激減している。それまで1日のユーザー数が平日は1500くらいあるのが普通だったのが、今週は700前後と半減している状況。 減ったとはいっても1日に700ユーザー・・・
司法書士事務所の広告費
以前から書いているとおり、当事務所へのご依頼のほとんどはホームページやブログ経由であり、サイトへの流入はGoogle検索などによるのが大多数なので、検索上位に表示されるためのSEO対策が非常に重要である。 Google検・・・
新型コロナの売り上げへの影響
本日新たに受任したのは任意整理と相続登記を1件ずつ。任意整理の方は、数年前に任意整理をしたが支払いが滞ってしまっているとのご相談。このまま支払いを続けていくことも可能だと思われるが、一括払いの請求を受けている債権者なども・・・
弁護士のSNS活用術から学ぶ司法書士のマーケティング
最近は読んでいただくのが申し訳なくなるような、どうでも良いようなことばかりしか書いていなかったので、少しくらいは興味深い話題についての投稿をしてみようと思う。 先日も書いたかと思うが、週刊エコノミスト(2021年3月16・・・
LINEによるご相談予約
事務所ウェブサイトからLINEによるご相談予約ができるようにした。 LINEを使うといっても、個人のLINEアカウントを公開したりする必要はなく、LINE for BusinessでLINE公式アカウントを開設することに・・・
検索順位はもう上がらない
休みの日に自宅からブログ更新をするのはかなり久しぶりのことである。新たに購入したノートパソコンを自宅に持ち帰ってきたので、なんとなく気分が乗って書いているというのもあるが、ここのところの新規お問い合わせの少なさに焦ってい・・・
Zoomによるオンライン相談
Zoomミーティングを利用したオンライン相談を始めることにした。コロナ禍の影響が続いてるせいか、9月に入った現在も新規のご相談は減ったままなので、とりあえず簡単にできることからやってみようかと。 もちろん、Webサイトに・・・
コロナ禍における集客方法
記事タイトルに反し、新型コロナウイルスの感染拡大が収まらない現在の状況で、ネットによる新規の集客を増やしていくのは難しいというお話し。 今日はお盆休み明けの火曜日だということもあり、東京都での新型コロナウイルスの感染確認・・・
新規問合せはメールか電話か
9連休の長い正月休みが明け、今日は新年の営業開始2日目である。 新年初日は、オンライン申請システムの障害がほぼ1日続くという、司法書士事務所にとって散々な仕事始めであった。こんなにひどいことは滅多にないだろうから、記念に・・・
士業のホームページによる集客は可能なのか
前回の投稿(コアアップデートによる士業事務所サイトへの影響)では、当事務所運営サイトへのアクセスはコアアップデート後も減っていないと自慢げに書いていたが、11月に入ってから最も集客していたサイトへのアクセスが半減してしま・・・
コアアップデートによる士業事務所サイトへの影響
2019年9月24日にGoogleが実施したコアアップデートにより、検索順位の大幅な変動に見舞われたウェブサイトが多いようである。 コアアップデートとは、Googleが「検索アルゴリズムとシステムに重要かつ大規模な変更を・・・
司法書士事務所の集客
司法書士事務所のネットによる集客の話は何度も書いているが、現在でもウェブサイトやブログ経由で、(細々と)事務所経営を続けているだけの問合せはコンスタントに得られている。 当事務所では複数のウェブサイトを保有しているが、最・・・
サイトへのアクセス数が増えたけど、お問い合わせが減った話
司法書士なのに年度末の大安でも普段と変わらない当事務所。本日は、午前中に銀行へ行って預金の相続手続き、午後は個人民事再生手続の準備などをして1日の仕事が終了。 そして、今月の初め頃には「この忙しさだと人員補強が必要になる・・・
ホームページ経由での問い合わせ件数
2019年に入ってからしばらくの間は、新規のお問い合わせやご依頼件数があまり入らず、開業20周年も視界に入ってきた今となって、今後の不安を感じる日もあった。今回に限らず、新規の依頼が少しでも途切れると、もうこのまま仕事が入らないんじゃ無いかとつい心配しがちなのだけど、ここ最近は一気にご依頼も入って取りあえずは一安心。
相談予約の当日キャンセル・無断キャンセルが多い
なんでこんなタイトルの記事を書いているかといえば、相談予約の無断キャンセルにより時間が空いたからである。無断キャンセルの比率が高いのは債務整理だが、今回も債務整理(消滅時効援用)の相談予約であった。 消費者金融(サラ金)・・・
ホームページによる集客で食えるのか
少し更新が滞ってしまったので、目新しい話はないかもしれないけれど、思ったことを少し書いてみようと思う。テーマは「司法書士がホームページによる集客で食えるのか」である。とくに仕事の入るあてがある場合を除き、独立開業したとして経営が成り立つだけの収入が得られるかというのは、非常に興味のある(というか、非常に心配な)ところだろう。
年末に新規お問い合わせは増える?
年内の業務も来週いっぱいで終わり。この時期になると新規のご相談予約はもう終わりかと思いきや、今週は相続登記の新規ご相談だけでも4件も入っている。12月も下旬となれば、新しいことを始めるのは来年でにしようかと考えるのが多くの人の心理であるように思うが、少なくとも2018年の年の瀬に関しては当てはまらないようである。
会社設立登記は司法書士にご相談ください?
公証役場へ定款認証の予約をして気付いたのだけれども、2018年はもう11月半ばなのに株式会社設立登記のご依頼はまだ2件目であった。他に合同会社設立のご依頼が1件あったものの、このままでは年間で会社設立登記のご依頼が3件で終了してしまう。2017年は株式会社7件、合同会社2件と合計9件の会社設立登記のご依頼があった。近年ではこの年がとくに多かったのではあるが、何となく月に1件くらいは会社設立登記のご依頼が入るようなイメージでいたところ、今年に入ってご依頼件数が激減していたわけだ。
相続放棄のご依頼件数が激減
今年は相続放棄のご依頼件数が激減していることに気付いた。昨年は60件ほどあったのが、今年はまだ20件足らず。 なお、ここでいう件数については、1件のご依頼で数件の相続放棄申立てをするケースもあるから、相続放棄のご依頼が2・・・